This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.

ニュース

ジュエリーのお手入れについて

ジュエリーのお値段は通常のアクセサリーよりも高くなりますが、ゴールドや天然の貴石などは、その分末永くお使いいただくことができます。 手神のジュエリーもぜひ皆様に末永くご愛顧いただきたく、こちらでは簡単になりますが、ご自宅でできるお手入れ方法をご紹介させていただきます。   【地金】 ゴールド(18K Gold, White Goldなど) ・通常時: 着用後は必ずゴールド製品用のクロス、もしくはメガネ拭き用の柔らかなクロスで優しく拭き、他のジュエリーと触れ合わないよう個別保管。 ※金は傷がついたり変形しやすいので、力を入れて拭くとキズが付く恐れがあります   ・汚れが付着してしまったとき: 化粧や汗によって脂汚れなどが付いてしまった場合は、中性洗剤を水かぬるま湯に溶かし、その中にアクセサリーを入れて優しく拭ってください。その後はしっかりと水ですすぎやはり柔らかなクロスで優しく拭いよく乾いてから保管。 ※絶対に洗剤を直接アクセサリーに塗るなどはしないようお願いします   ・細かなデザインなどのケア: 手神の作品にも多いですが、デザインによってクロスでは拭きにくい箇所などがある場合は、幼児用の歯ブラシなど極力柔らかな歯ブラシを使用し、触れるか触れないかの強さで優しく使用してください。   ・ゴールドメッキ製品: ゴールドなどのメッキ加工の製品は上記のような専用の柔らかなクロスで優しく拭うだけにしてください。メッキは剥がれやすいので、歯ブラシの使用や水分に付けることで剥がれてしまう恐れがあります。   ※着用時の注意※ 24K(純金)以外の金製品(22K,18K,12Kなど)は金以外の成分が含有しています。具体的には銅、銀、パラジウムなどになります。これらの成分は酸化など化学変化より変色してしまう恐れがあります。 通常の水やお風呂に入る際は特に問題はありませんが、入浴剤などを使用する場合は成分によって変色する恐れがあるので気を付けましょう。 スポーツなど汗をかく際などもすぐにケアすれば問題ありませんが、ケアを怠ってしまいそうな方は外しておいた方がよろしいです。 また極端に寒い場所(スキー場など)や暑い場所(サウナなど)に行く際は、金自体が冷たくなり過ぎ凍傷や、熱くなり火傷の恐れもあるので、そういう場所へ行く際も十分な注意が必要となります。 ※入浴時石鹸など使用した場合はしっかりとすすいでください。もちろん体と一緒にゴシゴシ洗うのはNGです     プラチナ(pt850, pt900など) プラチナも基本的にはゴールドと取り扱いは一緒です ・通常時: 着用後は必ずゴールド製品用のクロス、もしくはメガネ拭き用の柔らかなクロスで優しく拭き、他のジュエリーと触れ合わないよう個別保管。...

新作ネックレス 「マガタマ」

手神の新作ネックレス「マガタマ」が完成いたしました。     勾玉は日本人が身に着けていた最も古い装飾品の一つとされている。勾玉の元となっているのは、はるか昔縄文時代に動物の牙に穴をあけ、首飾りとして使用されたものが、次第に祭祀や祈禱の際に用いられるようになった。勾玉の材質も次第に牙から、碧玉や瑪瑙(メノウ)に変化をし、古墳時代には支配者階級の装身具として多く用いられた…   詳細は商品ページよりご覧ください 「マガタマ」商品ページはこちら

プライベートアポイントメントサービス開始

手神は現在、店舗を持たないオンライン販売のみのスタイルで営業しております。 お客様の声として、「直接作品を見たい」、「作品の着用感を知りたい」とのお声が多いこともあり、この度プライベートアポイントメントサービスを始めました。 オンラインで手神のスタッフと直接お話をして、気になっている作品のことに関して聞いてみましょう。 お客様のご希望の日時に合わせ、無料で手神のスタッフがご案内させていただきます。   ※詳細はこちらより

新作 手神 オリジナルお守りプロジェクト

 《内符入れ御守り》     手神オリジナルプロダクトとして、新しいお守りの形をご提案しております。 『内符』というのは、紙の御札や金属、木片など神社によって異なりますが、お守りの“本体”、つまり“御神体”となります。 この内符を持ち歩けるようにと、私たちがよく目にする布製の「お守り袋」というものが使われています。  私たちはジュエリーブランドという側面から、身に着けられる「お守り袋」として、この《内符入れ》を作成いたしました。         各社様ならではのデザインを入れつつ、現代の洋服に合わせて身に着けていても不自然ではなく、本来のお守りの在り方のように、普段から身に着けられるようにご提案させていただきます。  そもそもお守りとは、年に一度神社より御受けして年末に神社へ御戻しした後、これを御焚き上げしていただき、また新たにお守りを御受けする。というのが本来のお守りの在り方になります。 また一年以上同じお守りを持つと厄を受けすぎて、反対に悪い気を呼ぶともいわれます。   この《内符入れ》は中に入っている内符のみを毎年御受けして、御戻しする形になりますので、《内符入れお守り》を末永く、親から子、子から孫へと受け継いでいくこともできます。  神社へ御参拝する習慣や意味を、この《内符入れ》をきっかけに多くの方に知っていただき、日本の礎となっている神道文化を身近に感じていただけたらと思います。   ※写真は胡録神社様よりオーダーいただいた内府入れお守り

年末年始の営業について

年末年始の営業についてのお知らせです 2022年営業最終日 12/26(月) 2023年営業再開日   1/10(火) 2022年 12/27(火) ~ 2023年 1/9(月・祝日) までの間にいただきましたご注文の関しましては、1/10よりオーダー順に準じ制作を行ってまいりますので、ご了承くださいませ。   何卒よろしくお願い申し上げます。

Use coupon code WELCOME10 for 10% off your first order.

Cart

No more products available for purchase